今回は動画編集をする為に最初の基本である「書き出し(MP4)の方法」を解説したいと思います。 [After Effects]で動画制作が完了すれば次にやるべき事は書き出しです。
書き出しとはMP4やMOVなどの動画データに変換する事です
画像テキストでの解説になります。
疑問点や質問がありましたら是非コメントで教えてください、あなたが悩まれている点を解消しましょう!
table
[After Effects]書き出しとは?
[After Effects]での”書き出し”とはどうゆう意味でしょう?
”書き出し”とは[After Effects]で制作したデータを動画データとして変換する機能の事です。この”書き出し”を行うことでYoutubeやTwitterなどのSNSに手軽にアップロードできるようになるので必須知識ですね!
しかし、動画に変換するといっても様々な種類があります。
基本的に一番有名な名称はMP4ですね。
その他にも
AVI(.avi)
マイクロソフト社が開発した、Windows標準のファイル形式です。汎用性が高く、様々なコーデックで圧縮された映像や音声を格納できますが、それ故に、拡張子が同じAVIなのに再生できないといったケースも。そういった場合は、圧縮時に利用されたコーデックをインストールすれば再生可能となります。
QuickTime(.mov)
アップル社が開発した、Mac標準のファイル形式です。AVI同様に汎用性が高く、やはり多様なコーデックが入り乱れており、画質や圧縮率などは使用されたコーデックに依存します。Windowsにおいても、「QuickTime Player」がインストールされていれば利用可能です。
MPEG-4(.mp4)
高画質を保てるうえに圧縮率も高いことから、現在広く普及しているファイル形式です。最近のPCではWindows、Mac問わず標準でサポートされているため、再生方法に悩むことはほぼないでしょう。
[After Effects]書き出し方法
STEP.1 MediaEncorderキューに追加
[After Effects]で制作完了後に「ファイル」→「書き出し(M)」→「Adobe Media Encorderキューに追加」を選択しましょう。
書き出し時には【Adobe Media Encorder】というソフトが必要です。
STEP.2 H.264を選択
先ほどの「Adobe Media Encorderキューに追加」を追加できると【Adobe Media Encorder】が自動で起動を始めます。
この様な画面が表示されれば成功です。
次にH.264と書いてある場所をクリックしてください。デフォルトだと他の名称の可能性もあります。MP4で書き出したい場合は(H.264)に変更しましょう。
書き出しする場合、こちらで各種設定が出来ます。
フレームレートや動画のクオリティー(画質)等を自分好みに変更してください。
設定が完了すれば画面右下の「OK」をクリックして設定完了です。
STEP.3 書き出し開始
後は簡単!
画面右上にある緑の再生マークをクリックすれば書き出し開始です。動画MP4は自動的に指定ファイルに保存されます。
STEP.4 動画保存先確認
STEP3の書き出し開始で書き出しが完了すればあとは保存された動画の確認です!保存先は↑画像の出力ファイルの下にあるC\useエフェクト,,,部分をクリックすれば自動的に保存先ファイルが開きます。
感想・質問お待ちしております!
いかがでしたでしょうか?今回の表示解像度の変更によってより快適にAfter Effects動画編集ができるようになって頂ければと思います。
しかし、「まだここが解らない!」「この言葉はどうゆう意味?」だど疑問点や質問がありましたらコメントで教えてください!
問題を解決できるようにいつでもお答えしたいと思います
Aftereffectsやプレミアで書き出しする場合、書き出すだけでなくアップロードを同時にする方法をこちらの記事で解説しています。是非参考にしてみてください。
