アフターエフェクトで動画編集をする際に商品をピカッと光らせたい!光の筋をアニメーションで再現したい方に向けた解説をしていきたいと思います。このアニメーションをする際に注意しなければいけない点などを踏まえます。
私自身も動画制作しているときにかなり使う映像演出なので是非みなさんも参考にしてみてください!
table
まずアニメーション作成の前に注意ポイントをおさらいしていきます。
- 光らせたい素材レイヤーはPNGにする
- 光彩(外側)を使用することでよりリアルに
- レイヤーの位置
1つ目に記載している光らせたい素材レイヤーはPNGにするとはPNGレイヤー以外で今回のアニメーションを適用できないからです。
私自身が運営しているYoutubeチャンネルで公開している動画の中に今回と全く同じアニメーションを使用しているのでテキストで分かりにくいという方は是非そちらをご確認ください。
PNG素材はphotoshopやイラストレーターなどで作成できますがPNG素材を無料でDL出来るサイトをご紹介します。
こちらのサイトはロイヤリティーフリーです
素材レイヤーをAftereffectsに配置しましょう。
こちらはAftereffectsの機能でシェイプレイヤーを作成しましょう。画面上部のツールバーから四角形→細長い白色のシェイプを作成します。
シェイプレイヤーを先ほど配置した素材に被さる様に大きく作成しましょう。その後、素材をなぞる様に位置のキーフレームでアニメーションを作ります。
これでは素材に対してシェイプレイヤーがはみ出ている!と不安な方はご安心ください後程はみ出てしまった部分を消します。
Aftereffectsでレイヤーを複製する場合はショートカットキーを使用しましょう!複製したいレイヤーを選択した状態で
Ctrl+D
⌘コマンド+D
レイヤーの順番を変更
コンポ内に入っているレイヤーの順番を変更しましょう。画像参照の通りシェイプレイヤーを挟むようにPNG素材を挟み込むように配置しましょう。
この配置にしなければ素材に対してはみ出た部分を切り抜くことができないので注意しましょう。
レイヤーの右側にさるトラックマット部分が標準では「なし」となっていますがこの部分を「アルファマット」に変更しましょう。
アルファマットやなしの様な表示がされていない方はAftereffects画面の左下にあるこのようなアイコンをクリックしましょう。表示、非表示が選択できるようになっているのでご注意ください。
これで白いシェイプがはみ出さずに表示されるようになりました!次はこのシェイプレイヤーを光の様に演出することです。
シャイプレイヤー自体のトランスフォームから透明度を100%から約50%程にしましょう。淡い光を演出できます。
シェイプレイヤーに対して右クリック→レイヤースタール→光彩(外側) を適用しましょう。 光彩(外側) の数値はお好みでお試しください。






いかがだったでしょうか?今回の光のアニメーションはpng素材であれば簡単に作成でます。更にシェイプの不透明度や光彩を追加することでよりリアルに表現できます。
今回の様なアニメーションの作成方法や【After Effects】で実際に制作している場面を録画した動画をYoutubeで公開しております!気になった方は遊びに来てください!




チュートリアル動画で作成した【After Effects】ファイルは無料で概要欄からDLもできるので是非活用ください!