【MediaEncoder】には様々なメディアに最適な書き出し設定が可能です。MP4動画やMOVで書き出すのですがメディアによっては動画解像度や動画の縦横比があります。After Effectsやプレミアムプロ共通の方法になります。
今回はその中でもYoutubeに投稿する際に最適な【MediaEncoder】での設定方法をご紹介したいと思います。
【MediaEncoder】でYoutube用に動画を書き出しながらそれと同時にYoutubeにアップロードしてくれる便利な機能があります。
table
Adobe製ソフトの書き出し=動画の保存専用ソフトになります。Adobe製なのでAdobe動画編集ソフトであるAfter Effectsやプレミアムプロでしか使用できません。After Effectsやプレミアムプロをインストールしていると自動的に【MediaEncoder】事態もインストールされているはずです。
今回はYoutube投稿に最適化された設定方法をご紹介しますがただ単にMP4やMOVを書き出したい!という方はこちらのページをご参考にしてください。

Aftereffectsの画面左上にある
ファイル→書き出し→MediaEncoderキューに追加をクリック



【MediaEncoder】上で動画の書き出しとYoutubeのアップロードを同時にしたい場合はYoutubeアカウントにログインする必要があります。




こちらのH,264をクリックすると書き出し設定画面へ移動することができます。



プリセットメニューからYoutubeの欄があるのでそちらを指定します。他にもTwitterや他SNS用の設定もあるます。



プリセットの下にパブリッシュ欄があるのでそちらからYoutubeのチェックを入れましょう。するとYoutube同行用にタイトルやタグなど基本的な設定が出来るようになります。
右側に「ログイン」ボタンがあるのでそちらをクリックして所有しているYoutubeアカウントでログインしましょう。チャンネルは複数の中から選択可能なのでチャンネルごとにも書き出し&アップロードできます。
設定が完了しましたら書き出しを開始します。書き出し方法は先程の画面から緑の再生ボタンをクリックすれば自動的に開始されます。




いかがだったでしょうか?Aftereffectsやプレミアプロで制作した動画をYoutubeで書き出し&アップロードする方法を解説しました。





書き出しにもYoutubeアップロードにも時間が掛かるので面倒ですよね汗しかしこの方法では一気にアップロードもできるのでPCをスリープしたままでも完了できます。
